日本の反スターリン主義運動 1
まえがき
T 革共同―その理論と歴史
一 深刻化しつつあるスターリニズムの危機と第四インターナショナルの堕落
A フルシチョフ路線の「神話」化
B スターリニスト陣営の動揺と分解
C 第四インターナショナルの腐敗
二 日本共産党の分裂と右翼反対派の没落
A ゆらぐ代々木共産党
B スターリニスト戦線の四分五裂
C 春日派的反対派の腐敗
三 日本における反スターリニズム運動
―― 日本革命的共産主義者同盟・全国委員会とは何か?――
A わが同盟の形成と強化のための闘い
B わが同盟の基本的立場はなにか?
C わが同盟の戦略・戦術および組織戦術の独自性
四 現段階におけるわれわれの組織的課題
A 反代々木戦線の四分五裂の実践的止揚
B 右翼反対派諸潮流を粉砕するための闘争
C 反戦インターナショナルのための闘争
五 わが同盟と参議院選挙闘争
(補・一)革命的マルクス主義者の原則的統一のために
(補・二)革命的戦旗派の破産の根拠はなにか?
1 あばかれた指導部の腐敗
2 〈青山論文〉のおとし穴
3 立脚点主義の克服のために
U 《マルクス主義学生同盟》の建設のために
A 《マル学同》の当面する組織的課題
一 《マル学同》三月全国支部代表者会議の教訓
二 理論的に追求されるべき諸問題
三 前進のための踏み台は何か?
(附) マルクス主義の主体的把握のために
B 学生運動と《マル学同》組織づくり
一 学生戦線の現状
二 総括されなければならない諸問題
三 全学連の革命的統一のために
四 統一行動と統一戦線について
五 党派党争をかちぬくために
C 党派闘争と統一行動について
一 問題提起そのものの謬点
二 「解体のための組織戦術」と統一行動
三 セクト主義を克服するために
V 党組織建設論
党組織の地区的確立と産業別労働者委員会
A 同盟組織路線の理論的混乱について
B 党組織路線の前提
C 党組織の一般的構成
現段階における大衆闘争と党建設
―― 党建設における当面の理論的諸問題 ――
まえがき
A 労働運動主義について
B 労働者党建設のための組織的基礎の確立
C 党組織の基本的構成と産業別労働者委員会
D 党組織の地区的確立のための闘争
W 同盟内闘争の核心的諸問題
思想闘争の組織化と前進のために
一 キューバ問題をめぐる思想闘争について
二 参議院選挙闘争をめぐる諸問題
三 地区的党組織の確立にかんする諸問題
大衆運動主義の今日的形態
―― 運動づくりと組織づくりの弁証法について ――
同盟内闘争の本質と目標
一 わが同盟の現在的危機の根源は何か?
二 いかに同盟内闘争は推進されるべきか?
三 われわれの同盟内闘争の目標
(附・一)労対指導の腐敗について
(附・二)ブクロ官僚派の腐敗した現実
X 革共同の第三次分裂
―― わが革命的共産主義運動の危機とわれわれの当面する組織的任務 ――
一 わが同盟の現在的危機
二 わが同盟建設のための内部闘争 ― その歴史と問題点
1 同盟建設における内部闘争の問題
2 わが同盟・全国委員会を結成するための闘い
3 《共産同》との党派闘争にかんする問題点
4 ブント主義との決別のための闘いの挫折
5 反戦闘争の左翼的偏向の克服にかんする問題点
6 選挙闘争へのとりくみにかんする問題点
7 現在的危機の発生と深化
8 わが同盟の組織的危機の根拠は何か?
三 現段階における内部闘争の激化とあばかれた同盟指導部の腐敗
A 理論闘争上の核心問題
(一) 地区の党建設路線をめぐる対立
(二) 大衆運動と党組織建設路線との関係の把握にかんする対立
B 前衛党組織建設路線における分裂
四 われわれの当面する組織的任務
〈附録・一〉 革命的左翼の再編成のための闘い
一 混迷する反代々木左翼の現状とわれわれの当面する組織的任務
二 《共産同》の革命的解体のために
三 左翼労働戦線の再編成にたいするわれわれの闘い
四 自称「革命的戦旗派」の自己欺瞞
五 〈戦旗派〉の破産とわれわれの今後の闘争
六 《共産同》の解体と《マル学同》づくり
七 わが同盟の組織的前進のために
〈附録・二〉 現代ソ連論の根本問題
一 ソ連論の方法
1 トロツキーの革命的立脚点
2 〈逆転〉と〈変質〉
3 クリフの立場の限界
二 トロツキー・ソ連論の欠陥
三 「ソ連=官僚制国家資本主義」か?
(補・一) トニー・クリフのソ連論の問題点
(補・二) 錯乱する「社会主義社会」論
A 中共型新社会主義論の登場
B マルクス共産主義論の歪曲
C 社会主義論におけるマルクスとスターリニスト
あとがき
第十九巻 刊行委員会註記
プロレタリア解放のために全生涯を捧げた黒田寛一
|