日本の反スターリン主義運動 2
はしがき
Ⅰ
革共同・革命的マルクス主義派 結成宣言
A 政治局内多数派の腐敗
B 労働運動主義とその根拠
C 分派闘争を断乎として推進せよ!
Ⅱ
革命的マルクス主義派建設の前進のために
A わが同盟の組織的危機をいかに打開すべきか?
B 分派闘争におけるわれわれの理論的欠陥は何か?
C 革命的マルクス主義派建設における当面の組織問題
D 前衛党建設路線における分裂
― 党づくりと大衆運動の問題を中心として ―
(附)「組織規律」の名における官僚主義的統制について
Ⅲ
日本反スターリン主義運動の現段階
Ⅰ 革命的マルクス主義派建設五ヵ年の教訓
一 ブクロ官僚派との決別と革マル派結成のための闘い
二 ケルン主義の克服とフラクション創造の闘い
三 激化した中・ソ対立のもとでの、反代々木左翼の統一行動と党派闘争の推進
四 ベトナム戦争反対闘争の推進と内部理論闘争の発展
五 日韓闘争の敗北と内部闘争の深化
六 中国「文化革命」と代々木共産党の路線転換のもとでの、反スターリニズムのための闘い
七 高揚した沖縄・反戦闘争と党派闘争の新たな段階
Ⅱ 組織建設路線にかんする問題点
一 分派闘争期における組織問題
二 「主体形成主義的組織づくり」の発生とその克服
A 組織づくりにおける「主体形成主義」との闘い
B 「戦略論的ほりさげ」路線の発生根拠
C ケルン主義の克服のための闘い
三 思想闘争主義的および政治技術主義的な組織づくり路線との決別
A 組織づくりにおける思想闘争主義の発生根拠
B 「運動の単位としての組織」観の誤謬
C 「運動に対応した組織づくり」との最後的決裂
Ⅲ 指導部建設にかんする諸問題
一 中央指導部建設について
二 各地方(地区)指導部建設をめぐって
三 各地方産業別労働者委員会の確立のために
Ⅳ 前衛党組織建設のために
一 党組織建設論 ― その過去と現在
A 第一段階(一九五七年一月~五九年八月)
B 第二段階(一九五九年九月~六一年八月)
C 第三段階(一九六一年九月~六三年三月)
二 組織現実論の展開
A マルクス主義における革命理論の展開とその構造
B 戦略論・組織論・戦術論
C 同盟建設論・運動=組織論・大衆闘争論の相互関係
三 同盟組織建設の基本的構造
A 同盟組織づくりにおける運動面
B 同盟建設における組織面
(附)党細胞について
〔図解・1〕前衛組織づくりの一面的把握
〔図解・2〕マルクス主義革命理論の構造
〔図解・3〕理論の段階構造
〔図解・4〕〈のりこえ〉の構造
〔図解・5〕運動=組織づくりの構造
〔図解・6〕組織面と運動面との連関構造
<反帝・反スターリニズム>戦略の必然性とその構造
Ⅴ 激動する国際・国内情勢とわが同盟の組織的任務
一 アメリカ帝国主義の世界支配戦略の破綻とそれへのスターリニスト的対応の破産
A パリ会談の欺瞞性
B ベトナム戦争と激動する現代世界
C 現代世界の構造的特質と国際階級闘争の変質
二 ゆらぐ現代帝国主義と多極化するスターリニズム
A ドル危機にゆすぶられた帝国主義陣営
B 帝国主義国における急進主義の抬頭
アメリカ黒人解放運動の転換
ド・ゴール帝国をゆるがした左翼急進主義
C スターリニスト陣営の多極化とその没落
深まる現代ソ連邦の変質
造反する現代中国の激動
「民主化・自由化」でゆすぶられたチェコスロバキア
三 日本帝国主義の現段階とわが同盟の闘い
A 日米軍事同盟の強化をねらう日本帝国主義
1 深刻化する現代世界危機のなかの日本帝国主義
2 日本帝国主義の政治的・軍事的側面
3 七〇年安保同盟強化の政治経済的基礎
B 日本左翼の深まる分解
1 変質した日本階級闘争と社会民主主義の没落
2 四分五裂のスターリニスト戦線
3 反代々木行動左翼の分解と再編成
C われわれの当面の闘争=組織戦術
1 反戦・反安保・沖縄闘争の推進のために
2 反合理化・賃金闘争の前進のために
3 反代々木左翼との統一行動と党派闘争の推進のために
第二十巻 刊行委員会註記
プロレタリア解放のために全生涯を捧げた黒田寛一
|